-
豆丸特選ブレンド ドリップバッグ
¥194
角のない苦みに、ナッツや栗を思わせるほんのりとした甘味と香り。 バランス良く飲みやすい王道のブレンド。 味わいの異なる2種類のブラジルをベースに、最高等級のグアテマラを配合。 特選ブレンドだけの特別な焙煎により、飲みやすくもコクのある味わいに仕上げた。
-
鍛冶屋町ブレンド ドリップバッグ
¥194
高い香りと濃厚なコク、重厚感のある苦みでビタースイートな味わい。 カフェオレやエスプレッソにも。 最高等級のコロンビアをベースに最高等級のブラジルとプレミアムクラスのマンデリンを配合した鍛冶屋町焙煎所オリジナルブレンド。
-
秋限定ブレンド ショコラハニー・オータムブレンド ドリップバッグ
¥194
やわらかなチョコの苦味とハニーの甘やかさ。 時間とともにマンダリンの果実味がふわりと広がる 秋限定の甘美なブレンド。 コスタリカ産のイエローハニーに、チョコやマンダリンフレーバーが特徴の ブラジル産ナチュラルを配合。 穏やかな甘みと、やさしい果実味が調和する、秋だけの特別な味わい。
-
ブルーマウンテンNo.1ブレンド ドリップバッグ
¥540
最上級のブルーマウンテンNo.1を贅沢にも50%使用。 そこに透明感のある口当たりと上品な果実味が特徴のルワンダを合わせた、豆丸でしか味わえない特別なブレンド。 ブルーマウンテンNo.1の美味しさをしっかり引き立てるため、あとの50%にはルワンダの中でも上品かつ繊細なコプロカWS(水洗場)の豆を配合。
-
ルワンダ スカイヒル コプロカWS ドリップバッグ
¥302
青リンゴ、レモン、チェリーを思わせる爽やかな果実味に、ドライフルーツやハチミツの余韻。上品かつ透明感のあるさっぱりとした味わいで、洋菓子などとの相性も抜群。 千の丘を持つ国ルワンダ。 そこにはまるで天空の如く美しいパノラマが存在する。「スカイヒル」という品名は、高品質な当銘柄の故郷の風景に由来する。SCA評価84.5点の逸品。
-
パナマ SHB ボルカンバルー スイートシトラス ドリップバッグ
¥270
レモンキャンディーのような丸い甘味の柑橘フレーバー。 口あたりもクリアで柔らかく、上質な浅煎りが楽しめる。 世界最高峰の生産地、パナマのボケテ地区。豊かな森と火山灰土壌によって、最高級品質のコーヒーが安定的に生産されている。
-
エチオピア モカイルガチェフェG1 ゲデブ ハロベリティ ドリップバッグ
¥270
クリーンで柔らかい口あたり。 レモンやオレンジピールを思わせる優しい柑橘感に、ジャスミンのような上品なフレーバー。 後味までしっかり美味しい。 ハロベリティはイルガチェフェのなかでも最南部。 エチオピア全土で最も高い標高1,900〜2,000mに位置し、豊かな生態系と土壌が保たれている稀有な土地。
-
パプアニューギニア コルブラン農園 アルーシャ100% エレガントフルーティ ドリップバッグ
¥302
アプリコットのような鮮やかでジューシーな果実味。 花の蜜を思わせる甘くフローラルな香りと心地よい余韻。 口あたりも非常にクリアで、華やかかつ上品なコーヒー。 パプアニューギニア国内での評価が非常に高い農園。 アルーシャ種はティピカ種の突然変異種で、生産量が少なく希少性が高いとされている。
-
ブルンジ ブジラ ブルボン ストーン フルーツナチュラル ドリップバッグ
¥346
白い花を思わせるフローラルなフレーバー。 アプリコットやダークチェリーのような落ち着きのある甘味。 浅煎りでも尖らず優しい口あたり。 ブルンジでは希少なナチュラルコーヒー。 ブジラCWS(Coffee Washing Station)には、周辺約3,000の農家からコーヒーチェリーが持ち込まれ、農家と協力しながら品質向上やスペシャルティコーヒーの生産に取り組んでいる。
-
コスタリカ トレスリオス イエローハニー ドリップバッグ
¥270
ベリーのような甘味のある酸味が心地よい。 清涼感のある飲み口。 名産地タラス地区の人気銘柄。 高品質なコーヒーの産地である同国の中でも、特に優秀な農園が多いエリア。
-
ウガンダ アフリカムーン ジャッカル マイクロロット ドリップバッグ
¥302
レーズンやグレープフルーツなど、いろいろな果実感ある味わいが濃厚に感じられ、後味にはシロップのような甘味ある余韻がある。 高い標高と肥沃な土壌、豊富な雨量で、アラビカコーヒーの生産地としては完璧な生育環境とされるウガンダ西部ルウェゾリの麓で栽培された逸品。
-
ニカラグア バニラレモネード ファンキーナチュラル ドリップバッグ
¥270
バニラを思わせる甘い香り。レモネードのような甘酸っぱい風味も感じられる。 品評会の審査員を務めたこともある農園主が、独自の精製「ファンキーナチュラル」を開発。他に類を見ない味わいを引き出した特別な銘柄。
-
ハイチ フレンチブルー ”ハイチアン ブルーマウンテン" ドリップバッグ
¥346
柔らかな果実と豆っぽさを感じる風味。苦味酸味ともにおとなしく、優しい口当たりと軽やかな味わいで、ブルーマウンテンに近いテイストが楽しめる。 ブラックであっさり飲みたい方におすすめ。 ジャマイカより2008年に入植された苗で、ティピカ・ハイチアンブルーマウンテン種としてハイチで登録されている。 ハイチコーヒーの中でも特に優れた品質のものが、ハイチ・フレンチブルーとして商品化される。 Qグレード評価82.5点の名品。
-
タンザニア イエンガ農園AA オランジェット ドリップバッグ
¥270
しっかりした甘味とコクに、オレンジやチョコレートのような風味。 中浅煎りでも苦味がたち、奥行きのある味わい。 ビタースイートなコーヒー。 イエンガ農協は2019年AFCA(アフリカファインコーヒー協会)品評会のタンザニア部門において、1位、2位、4位と上位を独占。 また、Qグレード認証も86点の高得点と、近年その品質の高さを国内外に知らしめている。
-
中国 天空農園 プーアル・ピーチ Wファーメンテーション ドリップバッグ
¥346
ブランデーのような熟成感のある芳醇なアロマに、ジューシーでトロピカルな甘味と果実味。 プーアル茶の製法からヒントを得て、アナエロビック(嫌気性発酵)の後に、乾燥させながら二次発酵をさせる「ダブルファーメンテーションプロセス」を採用。
-
イエメン モカマタリ アル・カマ リア ナチュラル ドリップバッグ
¥346
ベリー、オレンジピール、ワインなど、様々なフルーツや花の香りに、かすかなスパイスの要素もあり、多層的で複雑な風味。 甘くエキゾチックなイエメンの伝統的な味わいが楽しめる。 バニーマタル地区は、イエメンのスペシャルティ/プレミアムコーヒー生産において特に有力な産地の一つ。 日本でよく耳にする「モカマタリ」とは、バニーマタル産のコーヒーを指す。
-
ベトナム ルビーマウンテン ベトナム アラビカ G-1 ドリップバッグ
¥238
なめらかな舌触り 。 マイルドチョコレートのような風味で、角のない苦味と優しい甘味とのバランスが良い 。 ほのかな柑橘感がアクセント 。 コーヒー生産量がブラジルに次ぐ世界2位のベトナム 。 そのほとんどがロブスタ種であり、アラビカ種の生産量は僅か5%ほどと希少 。 そこから更に選りすぐられたものがルビーマウンテンとされている 。
-
エチオピア モカイルガチェフェ コンガG1ナチュラル ドリップバッグ
¥270
柑橘系やベリー系などの果実感ある風味 。 個性の強さはピカイチ 。 最高品質を誇るイルガチェフェの限られた地区で選別した物を手摘み 。 ゆっくり天日乾燥する事で風味を凝縮 。
-
コロンビア 天空のスプレモ ドリップバッグ
¥270
濃厚なコクとカカオチョコレートのようなビターな香り 。 コロンビア有数の産地とされるアンティオキア県の中でも、特に標高の高い地域で生産された特別なロット 。
-
ホンジュラス SHG ハニー&ウオッシュド ドリップバッグ
¥270
奥行きのある複雑な甘み・うま味を感じる豊かな風味 。 精製方法研究の末、ハニー製法とウオッシュドをブレンドする独自の発想を取り入れた珍しい逸品 。
-
ケニア プティルージュ ピーベリー ラウンドスイート ドリップバッグ
¥302
ケニアらしいカシス・レッドベリー系の果実味 。 一般的なケニアよりも落ち着きのある酸味で、全体の調和が取れたビタースイートな味わい 。 バランスタイプの新定番 。 ピーベリーは自然発生的な特別変異で、通常2粒入る実に一粒だけできる希少な丸豆 。 収穫は全体の約5%で、風味が凝縮し、まろやかで甘味が際立つと評される 。
-
タンザニア ムベヤ地区限定 フルーツマウンテン ナチュラル ドリップバッグ
¥302
中深煎りでも苦みが際立ち、深みと熟成感のあるどっしりとした味わいは飲み応え抜群 。 シルキーかつキレの良い口当たりに、ほのかに残るドライフルーツのような甘い余韻が印象的 。 厳選された農協から優れた原料のみが買い付けされる、タンザニア南部のムベヤ地区限定コーヒー 。 ムベヤ地区はキリマンジャロで有名な北部産地よりも標高が高く、新興産地として注目されている 。
-
グアテマラ エル・パカヤリト農園 SHB ドリップバッグ
¥238
クセがなくトータルバランスに優れており、どんなシーンにもマッチするマイルドコーヒーの定番。 余韻には柑橘のニュアンスも。 チマルテナンゴ県は、グアテマラの有名産地として名高いアンティグア県とも肩を並べる優れたコーヒー産地。 その中のパチュカ市に位置するエル・パカヤリト農園から選び抜かれた逸品。
-
インドネシア トラジャ ランテカルア スロトコ農園 ドリップバッグ
¥346
シルキーでクリアな口当たり 。 香り豊かでビターチョコを思わせる良質なコク 。 しっかりと苦味もありながらトータルバランスに優れた味わい 。 ランテカルア山は標高2,300mあり、その裾野1,450~1,600mの地域にコーヒーが栽培されている。 昼間は気温が30℃まで上昇するが、夜は10℃程度まで冷え込み、この寒暖差により良質なコーヒー豆が生まれる。